声 明   裁判/被逮捕者情報   1・23決起集会   産業政策   支援の広がり   激励、抗議先

<< 戻る


 弾圧の本質は、中小企業と労働者が団結し、大資本・ゼネコンとの対等な取引条件などを推進してきた産業政策運動に対する資本・権力の国家的弾圧といえる。ここでは、連帯ユニオン関西地区生コン支部が30年以上取り組んできた産業政策運動について資料を掲載している。

 

「生コン労組はなぜ弾圧されたのか」
 月刊『世界』2月号(岩波書店)誌上で、ジャーナリストの安田浩一氏が、関西地区生コン支部に対する一連の権力弾圧事件と生コン業界の動きをテーマに書き下ろしている。
 安田氏は、ルポ「生コン労組はなぜ弾圧されたか−連帯労組執行部逮捕事件」をタイトルに、中小企業運動に対する刑事弾圧の不当性と1年にも及ぶ武委員長らの異常な長期勾留の実態を告発。弾圧「事件」を紐解くカギは、「協同組合の組織化−つまり中小企業の団結にこそ隠されている」と指摘している。
 05年1月13日、「威力業務妨害・強要未遂」容疑で武委員長らが逮捕されて既に1年を経過。最近まで、6人の連帯労組役員が同公訴事実で長期勾留を強いられ、武委員長以外の役員は昨年12月15日にようやく保釈されたが、相前後する形で新たに2名が逮捕された。今回の「事件」の異常性が最も顕著に現れたのは、逮捕時におけるマスコミ報道のハシャギぶりだった。だが、業界内部でも「なぜ刑事事件に問われるのか」と逮捕を疑問視する声が高まっている。取材に応じたある生コン業者は、「逮捕劇から1年が経って、“仕掛け”の中身が見えてきた。単なる労組潰しではなく、本当に狙われているのは、生コン業界の中小零細業者だと思う」と語った。
 生コン業界はゼネコンから生コンを買い叩かれ、一方でセメントメーカーの支配下に置かれ、建設業界の最下層を形成する「谷間の業界」と呼ばれる。コンクリートの安全性や業界の地位向上を高めるには、まず業界自身が大資本と対等な力関係を結ぶ力量を備えなければならない。そのために必要なのが、協同組合という組織である。連帯労組が刑事弾圧されて喜ぶのは、格安戦略で業績を伸ばす協組未加入業者と、それを有難がるゼネコンやセメントメーカーである。事実、刑事弾圧以降、関西の生コン業界は大きな危機に直面している。品質・安全よりも競争原理が席巻し、過度の価格競争(最高で5,000円引)や土曜日稼動の実施、生コン工場の新設などによって安値乱売に拍車がかかる。連帯労組が刑事弾圧を受けたことで、
ゼネコンもセメントメーカーも、悪のりを始めたのである。
 安田氏は、今回の弾圧事件と業界に与える影響を追い、「連帯労組に加えられた弾圧は、近代化目前まで育った生コン業界を、再び『タコ部屋』に戻してしまうための大仕掛けではないのか」と結んでいる。

| サイト内トップ | 連帯ユニオンホーム | 関生支部ホーム |


『週刊金曜日』5月20日付で不当弾圧問題を掲載・告発! 05/5/23up


『週刊金曜日』編集部が

異常な長期勾留と「組合つぶし」を告発

 『週刊金曜日』(「株式会社金曜日」発行)5月20日付(557号)は、生コン支部が取り組んできた産業政策運動の意義を指摘し、大阪府警による弾圧の本質と不当性を告発した。
 大阪府警は証拠書類の押収や関係者の事情聴取も終わっているのに「証拠隠滅の恐れ」がある。また、被疑者側が公判で争う姿勢を明確にしているにも拘わらず「逃亡の恐れ」があるなどとして異常な長期勾留を強いていることを指摘。さらに今回は一般の刑事事件と異なり、公安の大阪府警警備部と大阪地検公安部が捜査の主体である。被疑者の担当弁護士はこれらの事実をみて「自白強要や組合・家族に打撃を与えるための意図的ないやがらせ」「国家権力による労使問題への不当な介入」と喝破している。
 生コン業界の大半は中小企業で、受注低迷はダンピング競争を招き共倒れの道をたどる。さらに安値競争は「シャブコン(規定以上の水を加えた生コン)」など欠陥商品を生み、建造物の強度・耐震性などにも影響する。安売りのしわ寄せは労働者の雇用・労働条件に、低品質生コンのしわ寄せは消費者に降りかかる。そこで労使が一体となって共同受注・共同販売による適正価格の確立を図るため大阪広域協同組合を設立。生コン支部をはじめとする関連労組も「産業政策運動」として企業の協組加入を推進し、現在までに業界内企業の81%が加入、結果として企業の倒産と雇用喪失を防いでいる。同支部副執行委員長は「目先の利益だけで協組加入せず、抜け駆け的にダンピングする企業は、自分で自分のクビを締めることになるし、業界全体にも悪影響を及ぼす」と指摘している。
 今回の事件は、生コン支部が協組加入の保証人になっている企業に対して、誓約の履行をもとめたことが「強要未遂」にあたるとされる。このように容疑そのものが疑わしいことに加えて、以前から公安が「生コン支部つぶし」を企図していた背景と推移が暴露されている。


< 発信:全日建連帯労働組合中央本部 >

| サイト内トップ | 連帯ユニオンホーム | 関生支部ホーム |


 

『財界展望』6月号でジャーナリストが告発! 05/5/10up
 

< 発信:全日建連帯労働組合中央本部 >

 

| サイト内トップ | 連帯ユニオンホーム | 関生支部ホーム |


 

産業政策運動の社会的意義

(1・23決起集会 坪田健一生コン産労執行委員長の主催者挨拶より)

 産業政策課題に取り組む目的は、会社の経営基盤を守り、労働者の雇用を守る為である。だが、過去にも労働組合は、業界安定の取り組みの過程で、国家権力に幾度となく不当な弾圧を受けてきた。今日まで、業界と雇用の安定へ労働組合がいかに過当競争に陥るというくり返しを続けてきた。
 中小企業で占める生コン業界の過当競争は、「百害あって一利なし」。倒産の危機と雇用不安を招く結果となる。私たちは、こうしたセメントメーカーの拡販政策に対して反対運動を展開してきたが、その都度、国家権力の不当弾圧を受け、今日まで不屈に運動を進めてきた。
 過去の不当弾圧として、82年の「京都事件」がある。大阪兵庫生コンクリート工業組合が構造改善事業を実施し、生コン10工場を廃棄した。その結果、業界が安定した矢先に、一部セメントメーカーが拡販競争を始めた。このメーカーに抗議した労組を標的にして権力弾圧を加えた結果、再び業界が混乱し、各社倒産の危機が長期に続いた。

労働3団体の結束が広域協組設立の原動力
政策運動のさらなる発展を

 現在の広域生コン協組設立にむけて取り組んだのは、94年。当時の生コン協組は、各地域ブロック毎に運営し、協組組織率も30%に満たなかった。94年2月、当時の大阪地区協組・北大阪協組・東大阪協組の有力者が「価格が安くてこのままでは各社が倒産し、雇用の確保ができない」。従って、「広域協組を立ち上げ、組織率を上げたいから労組の協力を」と、連帯労組と生コン産労に要請があった。
 そこで、全港湾に呼びかけて労働3団体で「政策協議会」を結成。協組に加入していない生コン会社を加盟させて、今の広域協組を立ち上げた。その結果、リューベあたり8,000円台の生コンが、現在の14,300円に回復し、倒産の危機が避けられた。
 労組が企業安定にむけて「人と金と時間」を注ぎ込んで、広域協組の立ち上げに協力し、成果が出てくると、またまた国家権力が介入してくる。 96年、旧日本セメントの拡販阻止運動に国家権力が介入してきた「大阪アサノ事件」。再三、滋賀県のセメントサイロ新設を中止するよう話し合いを求めたが、応じなかったため、大阪アサノ淀川工場で生コン産労の組合員が抗議のストライキをした。その結果、生コン産労の役員・組合員12名が逮捕された不当弾圧事件で、現在も最高裁で審議中にある。
 「京都事件」「大阪アサノ事件」、そして今回の不当弾圧事件。いずれも、業界安定への運動の過程で起きた労働組合に対する国家権力の不当弾圧事件だ。
業界の安定には、個社型経営では限界がある。協同組合型経営へ労使が協力して努力することこそ、産業・企業を発展・安定させる最善の道である。
 阪神淡路大震災から10年。建造物の安全・安心を求める世論に対し、説明責任が果せるより良い品質の生コンを社会に提供するためにも、今まで築き上げてきた業界の基盤を崩壊させることなく、運動を展開していかねばならない。
 そのためには、今回の不当弾圧に屈することなく、政策協議会に結集するみなさんと一致団結して闘うことをお誓いしたい。

 サイト内トップ | 連帯ユニオンホーム | 関生支部ホーム |